2022(令和4)年11月、Nゲージ鉄道模型「58654+50系『SL人吉』」発売に合わせ、KATOが「DE10 JR九州仕様」を再販しました。
前にも発売されていましたが、私が買うのは初です。

実車は、58654号機にかわって「SL人吉」を牽引したり、58654号機の補機としてプッシュプル運転を担ったりしています。
Nゲージ鉄道模型でもそれを再現することはできるのですが、分売パーツを使ってやや大掛かりな加工を行わなければならず、敷居の高さを感じる人がいるかもしれません。

そこで今回は、KATOのDE10形ディーゼル機関車を、付属パーツの取り付けカプラー交換重連対応仕様に加工する方法までみっちり解説したいと思います!
九州仕様のDE10形は初購入なので、車両の観察もしてみましょう。

なお、九州以外のDE10形も同じ方法で重連対応化させられます。



単品ながらブックケースに移動可

では、いつものようにパッケージから。
1両だけなので、プラスチックのクリアケースに車両が封入されています。

蓋を開けると、車両本体、付属パーツ(ナンバープレート、ホイッスル、ナックルカプラー)が入っています。
説明書は、下敷きになっているウレタンの下から出てきますのでお忘れなく!

「58654+50系『SL人吉』4両セット」(特別企画品)または「50系700番台『SL人吉』3両セット」を持っている場合、そのブックケースにDE10形をウレタンごと収納できます。
その場合は下敷きを外した状態でブックケースに移してください。

国鉄時代の入換・小運転用機関車

JR九州仕様のDE10形は、黒い車体赤い(朱色)ランボード金色の手すりが大きな特徴です。
KATOの製品詳細ページの解説によると、2010(平成22)年にテレビ番組の撮影を行ったことがきっかけでこの色に変更したらしく、それ以降、JR九州に在籍しているDE10形を全てこの色に変更したとのこと。

2022年5月より鹿児島本線鳥栖~熊本間特別運行を行っている「SL人吉」において、DE10形は客車の後ろに連結されています。
というのも、鳥栖駅には蒸気機関車の機回し設備がありません
熊本駅から58654号機が先頭に立って鳥栖駅に到着後、今度は最後部のDE10形が58654号機ごと「SL人吉」を牽引して熊本駅へ走行するのです。

しかし、九州のDE10形が牽くのは「SL人吉」だけにとどまりません。
あの豪華クルーズトレイン「ななつ星in九州」を牽引することもあります!
また、JR西日本の「特別なトワイライトエクスプレス」が九州に乗り入れた際、DE10形がその牽引を担ったとか!

その他、各種入換作業や事業用車両の牽引を行っています。

画像:写真AC

DE10形そのものは、国鉄時代の1966(昭和41)年に登場し、総数708両が製造されたディーゼル機関車。
台車を5軸(3軸+2軸)にしたことで粘着力が向上し、自重は13.0トンに軽減され、ほとんどのローカル線で使用可能になりました。
主な塗装は、朱色をベースに、白いラインを挟んでボンネット上部をグレーに塗った配色です。

しかし、JR貨物仕様や、各種観光列車、貨物鉄道会社の専用カラーなどもあります。
東武鉄道には北斗星」を復刻したような個体もいますよね。
老朽化にともない、2017(平成29)年に登場したDD200形などによって置き換えが進められていると思われますが、現在も各地でDE10形を見ることができます。

漆黒のディーゼル機関車

では、九州仕様のDE10に戻りましょう。
前面から見てみます。

DE10形はキャブの位置が中央からずれているので、ボンネットの長さに違いが出ていますね。
ボンネットが長いほうは1エンド(1端側)側と呼びます。

一方、短い側のボンネットは2エンド(2端側)と呼ばれます。
蒸気機関車とは異なる色味の黒色に、金色の手すりが目を惹きますね。
その金色も派手ではない落ち着いた色なので、なおさら雰囲気に合っています。

側面を見てみましょう。
ボンネットの違いはご覧の通りですね。
チラっと見える赤いランボードが良く目立ちます。
ボンネット上部には非常に細い金のラインが走っており、絶妙な再現度!

側面にも手すりが配置されていますが、模型を持つ手によっては結構手に触れます。
触った感じ、手すりは柔らかいプラスチックで作られていますが、それでも無理な力はかけないでください。

キャブに寄ってみました。
ボンネットカバーのグリルが良く分かります。
白色の保護板や、川崎車両(川崎重工業)の刻印などが印刷済み。

窓枠は銀色で、カスレ・乱れなく綺麗に仕上がっています。
また、九州のDE10形は暖地形なので、運転台の窓にはワイパーが印刷されています。

ランボードやボンネット上部(1エンド側)です。
ボンネット上部の先端にファンがモールドされているのが分かります。

ランボードは見た目の派手さだけではなく、滑り止めと思われるデコボコもNスケールに落とし込まれています。

車体が黒いってだけで他のDE10形とは一線を画す重厚感がありますが、私的には手すりの金色の調色が絶妙だとお見受けしました。
派手過ぎないのに金色として分かるこのバランスが、九州デーテンの重厚感をさらに引き立てているように感じます。

しかし、ここまで見ていたのは購入時点での状態。
まだ付属パーツを取り付けていないので、それをやればさらに見映えの向上間違いなし!



キャブ屋根上にホイッスルを

ということでここからが本番!
DE10形に付属パーツを取り付けたり重連用に加工したり、いろいろやっていきます。
まずは付属パーツの中から、ホイッスルを取り付けます。

ホイッスルは金色の部品で、キャブの屋根に取り付けます。
同梱の治具を使うと便利ですよ。

パーツを切らないように注意して、ランナーからホイッスルと治具を切り離してください。
ニッパーよりカッターやデザインナイフのほうが良いかもしれません。

治具先端の凹みにホイッスルの上部(突起の無い方が上)をセットし、差し込み用の突起を屋根に差し込みましょう。
パーツが小さいですが、取り付けはちょうど良い硬さで嵌まってくれます。
差し込み穴の奥まで収まればOK!

九州仕様のDE10形は屋根まで黒なので、ホイッスルは上から見ることの多い鉄道模型において大きなアクセントになり得ます。

ナンバープレートの取り付け

次にナンバープレートを取り付けましょう。
KATOのDE10形九州仕様は、熊本車両センター所属の1209号機がプロトタイプとのこと。
1209号を含む、4種類のナンバーが各4枚収録されています。

ランナーからナンバープレートを切り離し、各面1ヶ所ずつ(計4ヶ所)ある長方形の取り付け穴に、プレートを嵌め込んでください。
私は1195番を取り付けました。

これも、パーツは小さいですが取り付けの硬さは比較的ゆるめです。
しかし隙間なく嵌まるので、脱落しなければ接着剤は必要ありません。

カプラー交換の手順は

続いて連結器をナックルカプラーに交換します。
DE10形には、購入時点ではアーノルドカプラーが装着されています。

貨物相手であれば気にしなくて良いかもですが、今回は「SL人吉」の補機として整備するので、客車との連結間隔を詰めたいです。

DE10形のカプラーはスノープロウに取り付けられています。
まずはスノープロウを下に引っ張り、外してください。

スノープロウから上に伸びている突起でカプラーが固定されています。
カプラーの後ろには板バネがあって、首を振ったカプラーを元の向きに復元する仕組みです。

スノープロウは、床板についてる2つの取り付け穴に爪で留まっています。
この位置を意識してスノープロウを外しましょう。

続いてカプラーをナックルカプラーに差し換えてください。
板バネが外れるかもしれないので、そうなったら元の位置に戻しておきましょう。

最後に、ナックルカプラーに換装したスノープロウをもう一度床板に嵌め直せば完了!
より引き締まった見た目になりました。

客車のカプラーも換装した上で、両者を連結させるとこんな感じ。
アーノルドカプラー時の連結を撮り忘れましたが、こちらのほうが見た目も連結間隔も実感的です。
連結の硬さは緩いですが、自走させても勝手に解結することはありません。

カプラー交換は中級者向けっぽい気がしますが、ホイッスルナンバープレートパーツが小さい以外は難しくないと思うので、ここまでの解説を参考にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

重連にはゴムタイヤ無しが適任

九州仕様のDE10形の加工はここからマジで高難度化します。
Assyパーツ(分売パーツ)を別途購入した上で、ライトユニットと台車の交換も行います。
まずは台車交換から解説しましょう。

DE10形の台車には、購入時点ではトラクションタイヤ(ゴムタイヤ)付きの車輪が装備されています。
これを装備すると車輪が空転しにくくなり、モーター車1両で牽引できるトレーラー車が増加します。

しかし「SL人吉」としては、58654号機の動輪にもトラクションタイヤが付いており、しかも58654号機のほうが先に走り出すので、DE10形と足の引っ張り合いになりかねません。
だからこそ、DE10形が58654号機に引っ張られやすくなるように、トラクションタイヤ無し動力台車(品番:7011-5D1)に交換します。

まずは元々の台車を取り外しましょう。
台車を斜めにひねり、モーターから外します。
左右のうち片側を車体側に押さえつつ、反対側を押し下げて外してください。

持つ場所が悪いとギアボックスが分解してしまうので、必ずギアボックスごと動力台車を切り離しましょう。
ギアボックス上部の白い六角形のシャフトがフライホイールに噛み合い、歯車に回転を伝えています。

では、買ってきたトラクションタイヤ無し動力台車を用意します。
こちらには3軸台車・2軸台車ともゴムタイヤが付いていません。

トラクションタイヤ無しの動力台車にも白いシャフトが付いています。
シャフトの向きをフライホイールの穴に合わせて差し込み、その上で台車を床板に押し込んで取り付けてください。

後で線路に乗せて通電した時に、正しく走ればOKです!
なお、トラクションタイヤを外したことで牽引力が落ちているため、その個体だけで長編成を引っ張ることは難しくなります。
トラクションタイヤ付きの機関車を別途用意するか、短編成の牽引に留めましょう。

光らせたい側で基盤が違う

最後にライトユニットを交換します!
これが個人的に一番難しかった!

購入時点では、DE10形の1エンド・2エンドどちらも前照灯(ヘッドライト)が点灯します。
後部灯(テールライト)は元から非点灯です。

しかし、DE10形にはライトのオンオフのスイッチが無いので、自身の前に客車を繋いでいても前照灯が点灯してしまいます。
西日本の新快速みたいな連結だったら悪くないんですがね…。
それを防ぐべく、機関車重連用ライトユニット(品番:28-265)に交換します。

重連用ライトユニットは、チップLED(白い小さいパーツ)が片側だけしかついていません。
このため、チップLEDのある側のみ前照灯が点灯し、反対側の前照灯は非点灯になります。

これを組み込むには、まずボンネットを外さなければなりません。
まずは2エンド側ボンネット側面を持ち上げ、ボンネットを外しましょう。
2エンド側を持ち上げれば、1エンド側もすんなりいきます。

なお、手すりがキャブに差し込まれているので、手すりをキャブの外にずらしてからボンネットを外してください。

ボンネットを開けると、金属のダイキャスト黒いカバーで固定されているライトユニットをご覧いただけるでしょう。
中央2ヶ所に取り付けられている集電板がダイキャストの中に伸びており、ライトユニットへ電気を通しています。

実はボンネットの1エンド側は左右両端に、2エンド側は左右の中央寄りがあり、それぞれランボードに留まっています。
以下の画像の通りに位置を把握していただけるとやりやすいかと。

ダイキャストが剥き出しになったら、次にライトユニットを外しましょう。
黒いカバーを取り外しライトユニットの左右をずらしてください。
ユニットがダイキャストにしっかり嵌まっている上に、集電板も留まっているのでかなりしんどいです。

元に戻せる自信があるなら、一度車体を分解してからライトユニットを交換しても悪くないと思います。
車体の分解に関しては後ほど。

では、ライトユニットを交換しましょう。
以下の画像では、2エンド側のみ光る基盤を取り付けました。

1エンド側だけが点灯する基盤には、基盤中央付近に「A」と書かれたもの、2エンド側だけ点灯する基盤には「B」と書かれたものを使ってください。

ライトユニットの交換が済んだら、集電板とカバーを順に嵌め直し、最後にボンネットを元の向きで被せれば終了です!
ボンネットを被せる際も手すりを巻き込まないように注意しましょう。
お疲れ様でした!

なお、ライトユニット用集電板は何度も付け外しすると接点が緩くなります。
緩くなったり歪んだりした部位は、ピンセット等で形を整えた上で組み直しましょう。

本稿でやった通りに作業を進めると、2エンド側のみライトが点灯するようにになります。
いろいろ調べた限り、鳥栖~熊本間特別運行の「SL人吉」では、1エンド側が客車と連結している写真・動画が多く見られました。

九州仕様に限らず、重連の設定次第では2エンド側を点灯させないようにすることもあります。
手持ちの機関車とよく相談の上、重連用ライトユニットを組み込んでください。



SL人吉の客車があればHM掲出可

「58654+50系『SL人吉』4両セット」(特別企画品)または「50系700番台『SL人吉』3両セット」を持っている場合、DE10形用の「SL人吉」ヘッドマークも付属しています。
DE10形を「SL人吉」用に整備するなら、付けてみてはいかがでしょうか。

例によってヘッドマーク本体とヘッドマークステーを、パーツ自身を切らないようにランナーから切り離しましょう。
その二つを組み合わせると以下のようになります。

組み合わせたヘッドマークは、DE10形の前後の手すり中央(チェーンが垂れ下がっているところ)に引っかかるようになっています。
ヘッドマークをピンセットでつまみ、ここに上から差し込んでください。

成功すると以下のようになります。
しかも接着剤いらず!

DE10形をSLの代走として使用する場合は先頭に、補機として使用する場合は最後部にヘッドマークを取り付けておくと、見た目の密度がさらに上がってめっちゃカッコよくなります!
そんなに難しくないので、よかったら試してみてください。

外観とダイキャストの分解

DE10形は初だったので勝手がわからず、外観のパーツを一度分解してしまいました。
ライトユニットの交換方法の別解も兼ねて、外観の分解方法も見てみましょう。

話は動力台車とスノープロウを外したところまで戻ります。
黒い床下パーツ(ダイキャストカバー)を一周回るように少しずつこじっていき、床下パーツを外します。

ここまでやると、床下の集電板最早ダイキャストに挟まっているだけに。
あっさり外れるので、集電板を失くさないように注意しましょう。

床下パーツを外した後、先にボンネットを外した上で、ようやくランボードが外せるようになります。
ランボードはダイキャスト前後の突起で固定されているので、左右両方を上にバランスよくずらして外してください。

触った感じ、ランボードも割と柔軟に作られているものの、無理な力をかけるのはやめましょう。

これでダイキャストのみが残りました。
上部の黒いカバーを外せばライトユニットも外れるようになります。

ライトユニット用の集電板は、この状態にしたほうが外しやすいと思います。
が、元に戻せる自信が無いなら完成状態からボンネットのみを外してユニット交換したほうが無難です。

最後に、ダイキャストを二つに分ければ中からモーターが現れ、分解は終了です。

もっと細かくやればキャブや手すりやライトプリズムなども全部外れると思いますが、ここまででも自力トラブルシューティングには困りにくくなるはずです(なお自己責任で)。
内蔵パーツの交換・整備に困った場合に、参考にしていただければ幸いです。

さいごに

今回はKATOが再販した「DE10 JR九州仕様」について、車両の観察、付属パーツ取付、カプラー交換と、分売パーツによる重連対応加工(動力台車・ライトユニット交換)を行ってきました。

50系客車の3号車(オハフ50-702)と連結させたうえで通電させるとこんな感じ!
電圧調整が難しかったので前照灯はギリギリ光らせずにしています。

ディーゼル機関車も重厚感あってカッコイイですよね!
後日、近隣のレンタルレイアウトで58654号機・50系客車3両・DE10形のフル編成で「SL人吉」を走らせてきましたが、無事に走った時の達成感と感動は予想以上でした!

58654号機より動き出しは遅れるものの、動力性能はさすがKATOだ文句なし
個体差があるかもしれないので、万一の場合はメーカーに相談、またはご自身で対策願います。

九州仕様だけでなく、他のDE10形も重連対応にする価値はありです。
トラクションタイヤ付きのモーター車が2両もあると、両方の動力が強調しなければ足の引っ張り合いになってしまうので、補機として使う機関車の台車はトラクションタイヤ無しへの交換をおすすめします。

手持ちの機関車・客車・貨物と相談の上、お好きな組み合わせでDL編成をお楽しみください。

めっちゃ長くなったけど今回はここまで!
ありがとうございました!