グリーンマックスのコアレスモーター動力ユニットは、鉄道コレクションにも組み込みできます。加工は必要ですがピッタリで、走行も静かで高性能。さらに、純正動力ではできない客室内シースルーも!鉄コレにコアレス動力を組み込む方法を解説します。
続きを読むはじめての充電式エアブラシ!基本の使い方やお手入れ方法を解説
RAYWOOD(PROFIX)の充電式エアブラシ「TR-02 PRO」を入手しました!Nゲージの塗装で使っています。扱えるか心配、サイズや価格でお悩みの人にぜひ知ってほしい、充電式エアブラシの基本的な使い方やお手入れを解説します。
続きを読む【銅板集電】5VテープLEDでNゲージ室内灯を自作する
鉄道模型の室内灯は、テープLEDと関連する電子部品で自作できます。今回はKATO車両に組み込むべく、銅板集電で室内灯の作り方をご紹介します。スプリング集電と使用する部品は大差ありませんが、一部部品の位置を変えなければなりません。
続きを読むグリーンマックス缶スプレー塗料をエアブラシで使いたい!
缶スプレー塗料からエアブラシに移行したい。でも余ったスプレーがもったいない。それしか売っていない色もエアブラシで使いたい。そこで、グリーンマックス鉄道スプレーを例に、缶スプレーから塗料だけ取り出し、ビンに移し替える方法を紹介します。
続きを読む【タッチアップ】KATOのDD13形を江若鉄道タイプに改造した
KATO旧製品のDD13形を江若鉄道タイプに改造する制作工程、本稿は塗装の修正やタッチアップを解説します。マステを部品に密着させても粒子は吹き込むもの。それを筆塗りで補っていきましょう。念願だったエアブラシも本稿から導入します。
続きを読む【塗装・マスキング】KATOのDD13形を江若鉄道タイプに改造した
KATO旧製品のDD13形を江若鉄道タイプに改造しています。今回は塗装です!缶スプレーで車体を塗装しましたが、今回は2色以上の塗り分けを行うため、マスキングも必須に。本稿ではスプレー塗装やマスキング方法について解説していきます。
続きを読む