KATOの「京急電鉄230形 大師線」を取り上げました。急行や特急のヘッドマークが収録されていたので、せっかくなら優等列車として走る際の通過標識灯も光るようにできたら面白いですよね。今回はその方法をブログにしたいと思います。
続きを読む
”鉄道ライター” 若林健矢のブログ・ステーション
KATOの「京急電鉄230形 大師線」を取り上げました。急行や特急のヘッドマークが収録されていたので、せっかくなら優等列車として走る際の通過標識灯も光るようにできたら面白いですよね。今回はその方法をブログにしたいと思います。
続きを読む2021年2月25日、KATOよりNゲージ鉄道模型「京急電鉄230形 大師線」が発売されました。ホビーセンターカトー前や京急ミュージアムに保存されている電車です。今回はこの名車をNゲージで観察していきましょう。
続きを読むこんにちは、ケンヤ(@keysTtime)です。KATOのNゲージへ室内灯を組み込みたいと思います。KATOとそれ以外のメーカーでは室内灯の構造が大きく異なるのです。叡山電鉄900系「青もみじきらら」で、KATOの室内灯を試してみましょう。
続きを読むこんにちは、ケンヤ(@keysTtime)です。 Nゲージ鉄道模型に触れていると、愛車をグレードアップさせたくなることがあります。 しかし鉄道模型は高価な買い物ゆえ、「もし失敗したら…」と思うとなかなかリスキーで踏み切れ
続きを読むこんにちは、ブログ投稿はずいぶん久しぶりになりました、ケンヤ(@keysTtime)です。 Nゲージ鉄道模型には、よくお店で見る完成品の他に自分で組み立てるキットも発売されています。 しかしいきなり車両を組み立てるとなる
続きを読むこんにちは、ケンヤ(@keysTtime)です。 先日、鉄道コレクションで一般販売開始となった叡山電車700系の「ノスタルジック731」と登場時カラー(吊り掛け駆動時代)は、両方とも当ブログで紹介しましたね。 しかし、2
続きを読む