RAYWOOD(PROFIX)の充電式エアブラシ「TR-02 PRO」を入手しました!Nゲージの塗装で使っています。扱えるか心配、サイズや価格でお悩みの人にぜひ知ってほしい、充電式エアブラシの基本的な使い方やお手入れを解説します。
続きを読む
鉄道ライター・ 若林健矢の個人サイト
RAYWOOD(PROFIX)の充電式エアブラシ「TR-02 PRO」を入手しました!Nゲージの塗装で使っています。扱えるか心配、サイズや価格でお悩みの人にぜひ知ってほしい、充電式エアブラシの基本的な使い方やお手入れを解説します。
続きを読むスプレー塗料からエアブラシに移行したい。でも余ったスプレー塗料がもったいない。それしか売っていない色もエアブラシで使いたい。そこで、グリーンマックス鉄道スプレーを例に、缶から塗料だけ取り出し、ビンに移し替える方法を紹介します。
続きを読む今回分解・メンテナンスするのはTOMIXで、ボギー台車の一般的な車両です。キハ47形九州色でその方法を実演していきます。ギクシャク走行や異音、ライトのチラつき程度なら、部品の清掃・オイル交換により、高確率で改善するでしょう。
続きを読むまたしてもカードゲームの空箱でNゲージの車両ケースを作っちゃいました!「遊戯王OCG」カードパックの箱を使って、空箱をNゲージの車両ケースに再利用する加工例をご紹介します!お菓子の空箱などでも作れるのでぜひお楽しみください。
続きを読む今回手に取ったのは、KATOが英・デラックスマテリアルズ社から輸入販売している接着剤「プラスチックマジック」。非毒かつ不燃性ゆえ、安全性に使える一品です。ただしそれなりのお値段もします。価格に見合った価値は本当にあるのでしょうか?
続きを読む今回は鉄道コレクションの動力をメンテナンス!多くの可動部や電気接点がある以上、時間経過や汚れ・ホコリで走行に異常をきたします。でも、鉄コレ動力も自力で分解・修理できます!本稿では、一般的なタイプの動力について写真多めで解説します。
続きを読む