今回手に取ったのは、KATOが英・デラックスマテリアルズ社から輸入販売している接着剤「プラスチックマジック」。有機溶剤不使用、安全性が高い一品です。ただしそれなりのお値段もします。価格に見合った価値は本当にあるのでしょうか?
続きを読む【鉄コレ】鉄道コレクションの動力を自力で分解・メンテナンス
今回は鉄道コレクションの動力をメンテナンス!多くの可動部や電気接点がある以上、時間経過や汚れ・ホコリで走行に異常をきたします。でも、鉄コレ動力も自力で分解・修理できます!本稿では、一般的なタイプの動力について写真多めで解説します。
続きを読む集電非対応なKATO旧製品を集電化・点灯化して室内灯を仕込む
昔のNゲージ鉄道模型はライト非対応なこともありました。そんな旧製品に、室内灯を自作して点灯させることができたら面白いと思いませんか?KATOのオハ31形旧型客車を例に、台車や床板を集電化させ、室内灯を点灯化させる加工を解説します。
続きを読むいつの間に溜まるホコリ、鉄道模型レイアウトの掃除方法は?
何もしないでいると、鉄道模型レイアウト・ジオラマにはホコリが溜まり、レールの輝きも失われます。その状態では列車はまともに走りません。今回は鉄道模型レイアウトに溜まったホコリやレールの錆を掃除する一例をご紹介します。
続きを読む模型車体のステッカー跡にはユニクリーナー、シール手直しも
中古品のBトレ・鉄コレを整備していると、ステッカーを剥がしてベタベタの粘着剤が残ってしまうこと、ありませんか?そんなステッカー跡はレールクリーナー液で解決できます!ステッカー跡をユニクリーナーで落とした実例を解説いたします。
続きを読む鉄道コレクションはアクリルガッシュで遮光できるのか
トミーテック「鉄道コレクション」シリーズは、そもそもの仕様でライトが非搭載です。分かってるつもりですがやっぱりライトがほしい!そこで、鉄コレを自力で点灯化させるために、透けてしまう車体をアクリルガッシュで遮光できるか試してみます。
続きを読む