KATOのオハ31形旧型客車を中古品ジャンク品で買い集め、江若鉄道っぽい仕様に改造してみました。その制作工程を通して、鉄道模型の制作・改造方法の例をご紹介します。本稿では、実車の概要と塗装前の分解・マスキングについて解説します。
続きを読む
鉄道ライター・ 若林健矢の個人サイト
KATOのオハ31形旧型客車を中古品ジャンク品で買い集め、江若鉄道っぽい仕様に改造してみました。その制作工程を通して、鉄道模型の制作・改造方法の例をご紹介します。本稿では、実車の概要と塗装前の分解・マスキングについて解説します。
続きを読む東海道本線由比~興津間には薩埵峠(さった峠)が通っています。眼下の鉄道と自動車道と、すぐそばに迫る駿河湾。遠方に富士山を望める絶景スポットで、鉄道撮影にもおすすめ!今回は興津駅からさった峠ハイキングコースへの歩き方を実演します。
続きを読む東海道本線由比~興津間には、東海道の難所と呼ばれた薩埵峠(さった峠)が待ち構えています。ここは、東海道本線と富士山と駿河湾を一望できる絶景スポット!鉄道撮影にもおすすめ!本稿では、由比駅からさった峠への歩き方や注意点を紹介します。
続きを読む2024年10月5日、クラブツーリズム鉄道部主催の団体臨時列車として185系が運行しました。行き先は静岡!しかも「新幹線リレー号」カラーのC1編成がJR東海区間に入線!私ケンヤも東海道本線静岡エリアで185系を撮影してきました。
続きを読むJR東海の在来線では、近距離利用時に自由席特急料金が安くなる「お得な特急料金」があります。御殿場線とそれ以外の路線で決められているルールを知れば、より上手に列車を乗りこなすことができるかも。それが適用される駅・区間をご紹介!
続きを読む東京から関東各方面に発着する特急列車には、JR東日本独自の特急料金が適用されています。それ以外は、臨時特急「鎌倉」などで「B特急」を適用しています。季節の臨時特急に乗った時、「いつもと料金が違う?」って思ったことはありませんか?
続きを読む