2022(令和4)年11月、KATOよりNゲージ鉄道模型「58654+50系『SL人吉』」が発売されました!

「SLあそBOY」時代の製品化をマイクロエースが行ったことはあるものの、「SL人吉」はどのメーカーも模型化していなかったのです。
しかし、KATOがついに実現!

58654号機単品50系客車のセットDE10形九州仕様(再販)だけでなく、58654号機・50系客車が特別なパッケージに封入された特別企画品も発売しました。

私は珍しく奮発して特別企画品を入手しました!
車両を観察しながら、付属パーツへの交換・取り付けについて解説するのですが、長くなるのでSL・客車・ディーゼル機関車で分けます。

今回は、「SL人吉」の専用客車である、50系700番台を解説します。
58654号機に関しては過去記事をご覧ください。



あそBOY時代からの客車

特別企画品の「SL人吉」は、KATOの通常の製品とは異なり、黒色のスリーブとケースに収められています。
その中に、車両、付属パーツ、説明書、特製パンフレット、特製リレーラーが入っています。

DE10形ディーゼル機関車は別売ですが、ウレタンごとこちらに移し替え可能なので、持っていたらお試しください。

JR九州「SL人吉」実車は2009(平成21)年、肥薩線開業100周年を記念し、蒸気機関車8620形58654号機専用客車50系700番台を使用して運行開始しました。
鹿児島本線熊本駅から肥薩線人吉駅まで、日本三大急流の一つである球磨川に沿って走っています。

2020(令和2)年7月の豪雨被害により肥薩線八代~吉松間が不通となっている(2023年1月時点)ことを受け、2021年5月からの「SL人吉」は、鹿児島本線鳥栖~熊本間特別運行を行っています。
2022年をもって58654号機が100歳を迎えたことを記念し、2022年11月18日には八代駅で記念イベントが開催!
「SL人吉」も久しぶりに八代駅に乗り入れました!

しかし、2023年度を最後に「SL人吉」の運行を終了することが、すでにJR九州より発表済みです。
乗車・撮影はお早めに、マナーを守りつつ、皆で安全に楽しみましょう。

画像:写真AC

50系700番台は、「SL人吉」専用客車として使用されています。
58654号機ともども「SLあそBOY」時代から使用されており、両端の「オハフ50」に展望ラウンジ、中間車の「オハ50」にビュッフェカウンターが設置されています。

それを、「SL人吉」での運行に際し、ドーンデザイン研究所代表の水戸岡鋭治氏によるデザインで大幅リニューアル!

和をイメージしたレトロ調に生まれ変わり、外観は黒一色金色のライン、ロゴ、唐草模様を配したデザインになりました。
内装には白木ローズウッドを取り入れ、暖かみのある雰囲気を演出。
車内にはSLの模型を展示している「ミニSLミュージアム」や、本棚を備えた「SL文庫」を設置しており、ビュッフェでは軽食・飲み物やお土産販売が行われています。

また、「SLあそBOY」時代に比べて「オハフ50」展望ラウンジの窓が拡大されました。
最前部・最後部の窓は足元まで拡大しており、流れていく風景をさらに楽しみやすくなっています。

オハフ50を観察しよう

では、模型のほうも見ていきましょう。
まずは「オハフ50」。
人吉方から順に1号車が「オハフ50 701」、3号車が「オハフ50 702」です。

拡大された窓の再現はもちろん、窓まわりに配されたロゴや模様も綺麗に印刷されています。
展望ラウンジ側のカプラーは、購入時点ではアーノルドカプラーになっていますが、付属のナックルカプラーに交換可能です。

側面の全景はこんな感じ。

基本的には金色の細いラインが窓下に1本配されているのみですが、展望ラウンジ周辺、車体中央、乗降ドア周辺に装飾が目立ちます。
乗降ドア付近には行き先サボ(熊本―人吉)や車番表記も見られます。
いずれもカスレなく、美しく仕上がっていました。

「オハ50」側の妻面はこんな感じ。
乗務員扉がある通り、こちら側に乗務員室(車掌室)があります。
それにともなってか、見づらいけど妻面窓も見られます。

「オハ50」側のカプラーはKATOボディマウントカプラーです。
見た目も連結間隔も実感的なので、特にこだわりが無ければこのままで良いでしょう。

屋根はなんと、現代じゃほぼ見かけないダブルルーフ

室内の飾り棚が点灯

「オハフ50」701号・702号の違いは座席パーツの色ぐらいです。
実は、この50系客車には全車共通で室内灯の専用プリズムが装着されていて、ライトユニットを仕込むだけで室内が光るようになります!

なお、「オハフ50」のボディを床板から外す際、テールライトのプリズムを折ってしまわないため、爪を外したら必ず乗降ドア側からボディを持ち上げてください。
その後、展望ラウンジ側を前にスライドさせる要領で車体を外せば、プリズムを折らずに分解できます。

また、全車共通で車内のショーケースが点灯します。
これは室内灯を組み込まなくても光ります。
しかし、せっかくデフォルトでプリズムがセットされているとあらば、ぜひとも車内を明るく演出したいところ。

「オハフ50」は701号・702号とも後部灯(テールライト)が点灯します。
最後部に補機としてDE10形を連結させる場合はライトを消灯させると良いですが、そのままではオンオフの切り替えができないので別売のスイッチ板(品番:Z04-5547)が必要です。

オハ50にカウンター付き

次は2号車の「オハ50 701」を観察しましょう。
こちらの妻面は人吉方・鳥栖方とも窓がありません。

側面の全景はこんな感じ。
「オハフ50」が引き戸だったのに対し、こちらは折戸なんですね。
あとで調べたら、「SLあそBOY」客車への改造時に変更されたそうです。

「オハ50 701」最大の特徴はやはり、3号車寄りに設置されているビュッフェカウンターでしょう。
カウンター側の側面には窓がないため、車体にロゴマークが大きく装飾されています。
これ、何気に目を惹きますね。

反対側は通路なので、若干横長の窓が配置されています。

ボディを外して車内のパーツを見ても、カウンター周りの作り込みがよく分かります。
もちろん点灯するショーケースもありますよ。

ざっと各車を観察してみましたが、装飾・サボ等の金色の印刷が良く映えていて、58654号機に劣らず素晴らしい模型です!
車体・車内の作り込みだけでもありがたいのに、ショーケースが点灯する上に専用のプリズムがデフォルトで取り付けられているのは最早至れり尽くせりです。

自称・評価甘めな私から見れば、文句の付け所もありません!
仮にあっても言葉は選びますけど…。

購入時の状態そのままでも大変ステキな客車なのですが、付属および別売パーツを組み込めばさらなるグレードアップを望めます。
ここからは、別売の室内灯・スイッチ板の取り付けと、付属ナックルカプラーへの交換について解説しましょう。



室内灯はいつもの方法で

「SL人吉」50系客車においても、各種パーツでグレードアップさせることができます。
まずは、室内灯の取り付けをやっちゃいましょう。
特にこだわりが無ければ、電球色の純正品(品番:11-213・11-214)を用意すると映えますよ。

車体を外し、座席パーツの端を見ると、プリズムが届いていない箇所があります。
そこに、室内灯付属の銅板(集電シュー)ライトユニットを取り付けます。
室内灯の組み込み方法は他のKATO製車両と何ら変わりないので、いつも通りのやり方で大丈夫です。

まずは銅板(集電シュー)を、座席パーツと床板の間に挿入してください。
入るまでに多少引っかかりがありますが、入ればスーッと奥まで差し込めると思います。

銅板が左右とも入ったら、次にライトユニットを取り付けます。
電球色のライトユニットの場合、室内灯付属のカラーフィルターは取り付けなくても良いです。

ライトユニット側の金属ピンがズレると上手く集電できないので、銅板が金属ピンに面で接しているか確認しましょう。
場合によっては、銅板の位置をライトユニット側に若干ずらすと上手くいくこともあります。

正しく室内灯を組み込むことができれば、「SL人吉」客室内が暖かみのある色で照らされるはず!

非常に良く映えるので、ぜひともお試しあれ!
KATO以外の室内灯を組み込む場合は、その説明書等に従ってご自身で調整願います。

スイッチ板を床下から組み込む

後部灯(テールライト)はデフォルトで点灯しますが、点灯させないようにすることもできます。
客車の後ろに補機のDE10形を連結したプッシュプル走行を再現する時に、客車のテールライトが消えているほうがリアルになるのかなと。
その際は別売のスイッチ板(品番:Z04-5547)を用意してください。

十字型のパネルの真ん中に細長い出っ張り2つの突起があり、この2つの突起がスイッチになります。

「オハフ50」の床下を見てみると、機器の一部に取り外し可能なスペースが確保されています。
床板にかかれた矢印の向きに少し力を加えながら床下機器を持ち上げ、一部機器を取り外してください。

空いたスペースにスイッチ板を差し込みます。
この時、2つの突起が車両中心寄りに来るようにスイッチ板を入れましょう。

正しく入れられると、以下のように左にスライドするようになります。
左にスライドさせた状態テールライト非点灯です。

したら、外した床下機器を元の向きで戻して作業完了!
以降はこの床下を外す必要はなく、ピンセットなどの細いものでスイッチを操作しましょう。

DE10形のプッシュプルを行わない場合は、この作業は特に必要ありません。
しかしスイッチ板の組み込みは難しくないので、片手間で仕込んでおくのはおすすめです。

カプラー交換の方法は

最後に、製品付属のナックルカプラーへの換装と、ジャンパ栓の取り付けについて解説します。

58654号機でも触れましたが、購入時点の機関車・客車間はアーノルドカプラー連結になっています。
しかし、これで両者を連結させると間隔が広く空き過ぎてしまい、正直不格好です。

ですので、ナックルカプラーへ交換して連結間隔を詰めると同時に見た目も向上させます!
まずは車体を裏返し、展望ラウンジ側の台車を外しましょう。

台車はスナップ式で、横に90度首を回すとすんなり外れます。
観光列車の鉄道模型といえど、KATOならではの取り回しやすさでありがたい。

次は、マイナスドライバーをカプラー取付台と床板の間に差し込み、取付台ごとカプラーを外します。
ちょっと硬くてやりにくいので、ふっ飛ばさないように注意しましょう。

外したカプラーはこんな感じ。
画像では見づらいですが、外側の爪2つでカプラー受けが取付台に固定されています。
取付台には内側2つの爪があり、それで床板にくっついていたということです。

外側2箇所の爪を指で内側に押し下げれば、取付台とカプラー受けを分解できます。
左がカプラーとカプラー受け、右がカプラー取付台です。

見づらいですがカプラーの後ろに板バネがあり、首を振ったカプラーを元の向きに復元してくれます。

このタイミングで、カプラー取付台をジャンパ栓付きのものに変更しましょう。
ジャンパ栓が左右1本ずつ装着してあるものは「オハフ50 701」に、ジャンパ栓が右に2本備わっているものは「オハフ50 702」に使います。
本稿では701号用のジャンパ栓を使って進めます。

アーノルドカプラーをカプラー受けの突起から外し、代わりにナックルカプラーを取り付けてください。
板バネが外れやすいので、そうなったらピンセットで元の位置に戻しましょう。

ナックルカプラーを取り付けたカプラー受けをジャンパ栓付き取付台に嵌め直し、組み立てたカプラー取付台を元の位置に戻します。
変に硬く留まっているわけではないので、割と簡単にパチッといくはずです。

お疲れ様でした!
これで作業完了です!

正しく取り付けできていれば、以下のようになります。
連結器周りの密度が高くなり、交換前より見た目が引き締まっているでしょうか。

58654号機およびDE10形のカプラーも交換した上で、それぞれと連結するとこんな感じ。
連結間隔をほど良く短縮できました。

機関車・客車間のナックルカプラーでの連結は結構ゆるめ。
片方を押し当てた時、ほとんど抵抗なく連結器が噛み合います。
だからといって走行中に勝手に連結がほどけることはなく、線路に置いている限りしっかり客車を牽引してくれます。

50系客車だけでなく連結相手の機関車もカプラー交換しなければならず、手間はかかりますが、それに見合ったリターンは得られるんじゃないかと思います。
良ければぜひ試してみてください!



室内灯と飾り棚の光に感動

今できるすべての加工を終えたので、いよいよ試走台で通電をチェックしましょう!
3両全ては置けないので、「オハフ50 701」「オハ50 701」の2両をつないでいます。

バッチリですね!!
室内灯が電球色でしっかり点灯し、ショーケースにも白色の光が灯りました。
撮影しそびれましたが後部灯もちゃんと光りました。

自室や、レンタルレイアウトの環境によっては照明が明るく、室内灯・ショーケースの様子が分かりにくいこともあるかと思います。
自室の場合は部屋を暗く、レンタルレイアウトで可能であれば夜景モードにしてみると、室内灯の効果がさらに良く分かることでしょう。

それにしても、レトロ調の内外装に暖色照明は良く合いますね。
加えて「SL人吉」50系客車は飾り棚も光るので、間違いなく映えると思います。

ここに58654号機を連結させれば、SLに胸躍らせる体験を模型でも味わえるはず!

はたまた、ディーゼル機関車のDE10形の牽引に任せても良き良き!

調べてみると、意外とDE10形と50系客車が編成を組む機会もあるみたいです。
SL+客車またはDL+客車、お好きなほう(なんなら両方)で楽しんでみてください。

さいごに

今回は、KATOが発売したNゲージ鉄道模型「58654+50系『SL人吉』」(特別企画品)の中から、「SL人吉」専用客車の50系700番台を観察し、室内灯・スイッチ板組み込みおよびカプラー交換についても解説しました。

58654号機ばかり見ちゃいそうですが、この50系客車も素晴らしい車両です。
黒の外観に印刷された金色の装飾が綺麗で、レトロかつ高級感のある雰囲気が見事に再現されています。

そんな車両の模型化だけでもすごいのに、テールライトに加えて「ミニSLミュージアム」(ショーケース)も点灯し、室内灯の専用プリズムも装着済みという、ユーザー的に非常にありがたい要素もいろいろ見られました。

カプラー交換は、連結相手の機関車もそれに合わせないといけないので手間がかかりますが、連結間隔の短縮に加えて実感的な見た目になるので、本稿で興味を持っていただけたらぜひお試しください。
Nゲージの完成品でこんなにハイクオリティな「SL人吉」が楽しめるようになって嬉しい限りです。

今回はここまで!
ありがとうございました!