鉄道模型の室内灯は、テープLEDと関連する電子部品で自作できます。今回はKATO車両に組み込むべく、銅板集電で室内灯の作り方をご紹介します。スプリング集電と使用する部品は大差ありませんが、一部部品の位置を変えなければなりません。
続きを読む【タッチアップ】KATOのDD13形を江若鉄道タイプに改造した
KATO旧製品のDD13形を江若鉄道タイプに改造する制作工程、本稿は塗装の修正やタッチアップを解説します。マステを部品に密着させても粒子は吹き込むもの。それを筆塗りで補っていきましょう。念願だったエアブラシも本稿から導入します。
続きを読む【塗装・マスキング】KATOのDD13形を江若鉄道タイプに改造した
KATO旧製品のDD13形を江若鉄道タイプに改造しています。今回は塗装です!缶スプレーで車体を塗装しましたが、今回は2色以上の塗り分けを行うため、マスキングも必須に。本稿ではスプレー塗装やマスキング方法について解説していきます。
続きを読む【準備】KATO旧製品DD13形を江若鉄道タイプに改造してみた
数回に分けて、KATO旧製品のDD13形ディーゼル機関車を、琵琶湖西部に存在した江若鉄道タイプに改造する制作工程をご紹介!本稿では実車の超ざっくりな概要と、塗装前の準備として不要モールドの撤去、水洗い、塗装棒への固定を掲載します。
続きを読むKATOが輸入「プラスチックマジック」って何者?使ってレビュー
今回手に取ったのは、KATOが英・デラックスマテリアルズ社から輸入販売している接着剤「プラスチックマジック」。非毒かつ不燃性ゆえ、安全性に使える一品です。ただしそれなりのお値段もします。価格に見合った価値は本当にあるのでしょうか?
続きを読む【完成】KATOのオハ31旧型客車を江若鉄道風に改造してみた
KATO旧製品のオハ31形旧型客車をダークグリーンに塗り替え、江若鉄道っぽく改造する制作工程を進めてきました。今回で最後にしましょう!本稿では、KATO旧製品のガラスを新しいものに交換し、真鍮線で作った保護棒を取り付けます。
続きを読む