昔のNゲージ鉄道模型はライト非対応なこともありました。そんな旧製品に、室内灯を自作して点灯させることができたら面白いと思いませんか?KATOのオハ31形旧型客車を例に、台車や床板を集電化させ、室内灯を点灯化させる加工を解説します。
続きを読む【インレタ水転写化】KATOのオハ31を江若鉄道風に改造してみた
KATO旧製品のオハ31形旧型客車を江若鉄道風に改造する制作工程を進めています。今回はインレタ・デカールについて。インレタ(インスタントレタリング)転写方法の基本だけでなく、インレタを水転写デカールに変える方法も詳しく解説します。
続きを読む【塗装】KATOのオハ31旧型客車を江若鉄道風に改造してみた
KATO旧製品のオハ31形旧型客車を、江若鉄道風の塗装に塗り替える模型制作を進めています。今回は塗装をやります!一般的にはスプレー缶またはエアブラシが使われますが、本稿では私の制作工程を通して、スプレー塗装のやり方を解説します。
続きを読む【準備】KATOのオハ31旧型客車を江若鉄道風に改造してみた
KATOのオハ31形旧型客車を中古品ジャンク品で買い集め、江若鉄道っぽい仕様に改造してみました。その制作工程を通して、鉄道模型の制作・改造方法の例をご紹介します。本稿では、実車の概要と塗装前の分解・マスキングについて解説します。
続きを読む【キット組立・被覆】秋月電子PWMキットでパワーパックを自作
今回から数回に分けて、Nゲージのパワーパックの自作についてご紹介します!大手電子部品ショップ秋月電子通商が販売しているキットを利用しました。本稿では、秋月電子のPWMキットを組むところと、電線の被覆の剥き方を解説します。
続きを読むNゲージのヘッドライトをとりあえずLED化!DD13形で実践!
以前動力を修理した、KATO旧製品のDD13形ディーゼル機関車を例に、ヘッドライトを電球からLEDに交換する方法を実践してみます。「古いヘッドライトをとりあえずLED化させたい」という要領でご覧ください。必ず自己責任で!
続きを読む