鉄道コレクションは、本家Nゲージのようなライト点灯はしません。点灯化キットがサードパーティーから商品化されていますが、それが対応していない車両も。だから、ライトユニットを自作して自力でライトを点灯化させました!作例をご紹介します。
続きを読むいつまで走る?常磐線出身の中央線車両・209系1000番台
JR東日本の中央線では、E233系へのグリーン車導入に向けた準備が進められています。その間、運用できる車両が不足するのを、元・千代田線直通の209系1000番台が補っています。今回は209系1000番台について見ていきましょう。
続きを読む模型車体のステッカー跡にはユニクリーナー、シール手直しも
中古品のBトレ・鉄コレを整備していると、ステッカーを剥がしてベタベタの粘着剤が残ってしまうこと、ありませんか?そんなステッカー跡はレールクリーナー液で解決できます!ステッカー跡をユニクリーナーで落とした実例を解説いたします。
続きを読む西武多摩川線・是政駅には、隠れた乗り換え駅がある・・・?
西武鉄道でありながら自社線と接続していない、西武多摩川線。JR中央線乗り換え駅の武蔵境駅から是政駅まで結んでいますが、実は是政駅であのJR線と乗り換えができます!西武多摩川線是政駅から実は歩いて行ける鉄道路線と経路をご紹介します。
続きを読む鉄道コレクションはアクリルガッシュで遮光できるのか
トミーテック「鉄道コレクション」シリーズは、そもそもの仕様でライトが非搭載です。分かってるつもりですがやっぱりライトがほしい!そこで、鉄コレを自力で点灯化させるために、透けてしまう車体をアクリルガッシュで遮光できるか試してみます。
続きを読む【完成】秋月電子のPWMキットでパワーパックを自作する
秋月電子通商が販売している「PWM方式 DCモーター速度可変キット」を応用した、Nゲージ鉄道模型の自作パワーパックの作り方を解説しています。今回で最後にしましょう!PWMユニット以外に必要な部品と、その配線・取付方法をご紹介します。
続きを読む