前回、山に紙粘土を、擁壁にキッチンペーパーを使い、色塗り前の段階に来ました。いよいよ地面に色を付けていきます!人によって絵の具が異なると思いますが、わたしは「アクリルガッシュ」を使います。参考になればうれしいです。
続きを読む
鉄道ライター・ 若林健矢の個人サイト
前回、山に紙粘土を、擁壁にキッチンペーパーを使い、色塗り前の段階に来ました。いよいよ地面に色を付けていきます!人によって絵の具が異なると思いますが、わたしは「アクリルガッシュ」を使います。参考になればうれしいです。
続きを読むNゲージ鉄道模型のミニレイアウト制作工程の記事を進めております。前回までで、基盤を作り、レールを敷き、建物や道路や山や海などの位置や準備を終えました。ここからが本番!!前回の続きとして、高さの出ている山に取り掛かります。
続きを読むKATOの「京急電鉄230形 大師線」を取り上げました。急行や特急のヘッドマークが収録されていたので、せっかくなら優等列車として走る際の通過標識灯(急行灯)も光るようにできたら面白いですよね。今回はその方法をブログにします。
続きを読む2021年2月25日、KATOよりNゲージ鉄道模型「京急電鉄230形 大師線」が発売されました。ホビーセンターカトー前や京急ミュージアムに保存されている電車です。今回はこの名車をNゲージで観察していきましょう。
続きを読むNゲージのミニレイアウト・メイキングを進行中です。土台を組むことができたら、次はその上に置きたい地形や建物の位置、電車とぶつからないか、などを確認しましょう。スチレンボードも道路として切り出しておきます。詳しく紹介します。
続きを読む気がついたらミニレイアウトの記事を公開してからもう1年近く経っていました。ということで、Nゲージ鉄道模型のミニレイアウト制作をご紹介します。最初は基盤を作ります!
続きを読む