前回、山に紙粘土を、擁壁にキッチンペーパーを使い、色塗り前の段階に来ました。いよいよ地面に色を付けていきます!人によって絵の具が異なると思いますが、わたしは「アクリルガッシュ」を使います。参考になればうれしいです。
続きを読む
鉄道ライター・ 若林健矢の個人サイト
前回、山に紙粘土を、擁壁にキッチンペーパーを使い、色塗り前の段階に来ました。いよいよ地面に色を付けていきます!人によって絵の具が異なると思いますが、わたしは「アクリルガッシュ」を使います。参考になればうれしいです。
続きを読むNゲージ鉄道模型のミニレイアウト制作工程の記事を進めております。前回までで、基盤を作り、レールを敷き、建物や道路や山や海などの位置や準備を終えました。ここからが本番!!前回の続きとして、高さの出ている山に取り掛かります。
続きを読む2月より喫茶とれいんにて、「とれいんメンバーズ」による鉄道写真展を開催中です。先月は国鉄時代の東海道本線の名車をご覧いただきました。2月展示は終了し、次のメンバーの展示が開催中です。ネタバレしすぎない程度にご紹介しましょう。
続きを読む2021年3月13日のダイヤ改正が迫り、特急「踊り子」の185系が定期運用から離脱することで、多くのファンが駆けつけています。私は伊豆箱根鉄道駿豆線を訪れた帰りに、特急「踊り子16号」に乗ってきました。これが私の乗り納め!
続きを読むKATOの「京急電鉄230形 大師線」を取り上げました。急行や特急のヘッドマークが収録されていたので、せっかくなら優等列車として走る際の通過標識灯(急行灯)も光るようにできたら面白いですよね。今回はその方法をブログにします。
続きを読む2021年2月25日、KATOよりNゲージ鉄道模型「京急電鉄230形 大師線」が発売されました。ホビーセンターカトー前や京急ミュージアムに保存されている電車です。今回はこの名車をNゲージで観察していきましょう。
続きを読む