KATOが発売していた、DD13形ディーゼル機関車の旧製品を入手しました。偶然にも中古品でお安く手に入ったのですが、なぜか動力が全く動かない状態でした。ということで、旧製品のDD13形を分解し、動力をメンテナンスします!
続きを読む
鉄道ライター・ 若林健矢の個人サイト
KATOが発売していた、DD13形ディーゼル機関車の旧製品を入手しました。偶然にも中古品でお安く手に入ったのですが、なぜか動力が全く動かない状態でした。ということで、旧製品のDD13形を分解し、動力をメンテナンスします!
続きを読む先日メンテナンスしたKATOの20系客車(旧製品)にあわせるべく、TOMIXのディーゼル機関車DD54形もメンテナンスします。実は1985年の発売品です!DD54形の動力ユニットを分解し、点検・清掃やオイル差しを行います。
続きを読む数十年前にKATOが発売した20系客車(旧製品)のメンテナンスを進めています。前回は「ナハフ20」を例に、いろいろパーツを分解しました。今回は、古い車輪やアーノルドカプラーを交換し、幌の取り付けとステッカー貼り替えも行います。
続きを読む今回はKATOが数十年前に発売していた20系客車(旧製品)をメンテナンスします。あまりにも古いため、構造に大きな違いがあります。「ナハフ20」を例に20系客車の分解方法を掲載します。古いNゲージを持っていた場合などのご参考になれば。
続きを読むKATOの京急230形を見ていたら、動力台車の歯車に何かが付いてました。おそらくグリスかと思いますが、気になったのでオイルを差し替えたい。今回はKATOの動力車(動力台車)をメンテナンスしますが、本来は車両が動かない場合の参考になれば。
続きを読む何年か前に南部縦貫鉄道キハ10形レールバスを中古で購入しました。2両セットかつ、両方に動力が搭載されています。しかし年月が経ち、動きが悪くなってきたところ。南部縦貫鉄道キハ10形レールバスを例に、2軸車両のメンテナンスをやります。
続きを読む