今回は鉄道コレクションの動力をメンテナンス!多くの可動部や電気接点がある以上、時間経過や汚れ・ホコリで走行に異常をきたします。でも、鉄コレ動力も自力で分解・修理できます!本稿では、一般的なタイプの動力について写真多めで解説します。
続きを読む
鉄道ライター・ 若林健矢の個人サイト
今回は鉄道コレクションの動力をメンテナンス!多くの可動部や電気接点がある以上、時間経過や汚れ・ホコリで走行に異常をきたします。でも、鉄コレ動力も自力で分解・修理できます!本稿では、一般的なタイプの動力について写真多めで解説します。
続きを読む何もしないでいると、鉄道模型レイアウト・ジオラマにはホコリが溜まり、レールの輝きも失われます。その状態では列車はまともに走りません。今回は鉄道模型レイアウトに溜まったホコリやレールの錆を掃除する一例をご紹介します。
続きを読む中古品のBトレ・鉄コレを整備していると、ステッカーを剥がしてベタベタの粘着剤が残ってしまうこと、ありませんか?そんなステッカー跡はレールクリーナー液で解決できます!ステッカー跡をユニクリーナーで落とした実例を解説いたします。
続きを読む今回は特急形車両151系(マイクロエース製)のヘッドライト・テールライトをLEDに換装します!これまで行ってきたメンテナンスや今回の電飾が合わされば、古いNゲージさえも現行品に匹敵すること間違いなし!ぜひご覧ください。
続きを読む以前動力を修理した、KATO旧製品のDD13形ディーゼル機関車を例に、ヘッドライトを電球からLEDに交換する方法を実践してみます。「古いヘッドライトをとりあえずLED化させたい」という要領でご覧ください。必ず自己責任で!
続きを読むKATOが発売していた、DD13形ディーゼル機関車の旧製品を入手しました。偶然にも中古品でお安く手に入ったのですが、なぜか動力が全く動かない状態でした。ということで、旧製品のDD13形を分解し、動力をメンテナンスします!
続きを読む