今回は鉄道コレクションの動力をメンテナンス!多くの可動部や電気接点がある以上、時間経過や汚れ・ホコリで走行に異常をきたします。でも、鉄コレ動力も自力で分解・修理できます!本稿では、一般的なタイプの動力について写真多めで解説します。
続きを読む
鉄道ライター・ 若林健矢の個人サイト
今回は鉄道コレクションの動力をメンテナンス!多くの可動部や電気接点がある以上、時間経過や汚れ・ホコリで走行に異常をきたします。でも、鉄コレ動力も自力で分解・修理できます!本稿では、一般的なタイプの動力について写真多めで解説します。
続きを読む鉄道コレクションは、本家Nゲージのようなライト点灯はしません。点灯化キットがサードパーティーから商品化されていますが、それが対応していない車両も。だから、ライトユニットを自作して自力でライトを点灯化させました!作例をご紹介します。
続きを読むトミーテック「鉄道コレクション」シリーズは、そもそもの仕様でライトが非搭載です。分かってるつもりですがやっぱりライトがほしい!そこで、鉄コレを自力で点灯化させるために、透けてしまう車体をアクリルガッシュで遮光できるか試してみます。
続きを読む久しぶりに「遊戯王OCG」のストラクチャーデッキ(構築済みデッキ)を買いました!好きなテーマなので3箱買ったものの、当然空箱が出ます。遊戯王ストラクチャーデッキの空箱を、Nゲージの車両ケースに利用できるのか、試してみましょう。
続きを読む江ノ島電鉄グループ・江ノ電エリアサービスは、「鉄道コレクション 江ノ島電鉄800形」(標準カラー・チョコ電カラー)を発売しました。江ノ電初の鉄コレで、私も非常に楽しみにしていました!久しぶりの購入記録として標準カラーをレポートします。
続きを読む鉄道コレクションの中で、6月はノスタルジック鉄道コレクションが激アツでしたが、もう一つ注目していたものがあります。それは「箱根登山鉄道モハ2形 ありがとう109号」!今回は鉄コレで発売したダークグリーンの登山電車を見ていきます。
続きを読む