グリーンマックスのコアレスモーター動力ユニットは、鉄道コレクションにも組み込みできます。加工は必要ですがピッタリで、走行も静かで高性能。さらに、純正動力ではできない客室内シースルーも!鉄コレにコアレス動力を組み込む方法を解説します。
続きを読む【銅板集電】5VテープLEDでNゲージ室内灯を自作する
鉄道模型の室内灯は、テープLEDと関連する電子部品で自作できます。今回はKATO車両に組み込むべく、銅板集電で室内灯の作り方をご紹介します。スプリング集電と使用する部品は大差ありませんが、一部部品の位置を変えなければなりません。
続きを読む遊戯王カードパックの空箱でNゲージの車両ケースを作る
またしてもカードゲームの空箱でNゲージの車両ケースを作っちゃいました!「遊戯王OCG」カードパックの箱を使って、空箱をNゲージの車両ケースに再利用する加工例をご紹介します!お菓子の空箱などでも作れるのでぜひお楽しみください。
続きを読む【鉄コレ】鉄道コレクションの動力を自力で分解・メンテナンス
今回は鉄道コレクションの動力をメンテナンス!多くの可動部や電気接点がある以上、時間経過や汚れ・ホコリで走行に異常をきたします。でも、鉄コレ動力も自力で分解・修理できます!本稿では、一般的なタイプの動力について写真多めで解説します。
続きを読む【ライトユニット自作】鉄道コレクションを自力でライト点灯化
鉄道コレクションは、本家Nゲージのようなライト点灯はしません。点灯化キットがサードパーティーから商品化されていますが、それが対応していない車両も。だから、ライトユニットを自作して自力でライトを点灯化させました!作例をご紹介します。
続きを読む鉄道コレクションはアクリルガッシュで遮光できるのか
トミーテック「鉄道コレクション」シリーズは、そもそもの仕様でライトが非搭載です。分かってるつもりですがやっぱりライトがほしい!そこで、鉄コレを自力で点灯化させるために、透けてしまう車体をアクリルガッシュで遮光できるか試してみます。
続きを読む