Nゲージ・ミニレイアウト制作の続きです。前回はストラクチャーの位置を決め、スチレンボードを切り出して重複する部分をカット。道路位置と幅も決めました。今回は山を作る準備として、発泡スチロールを切り出していきます。
続きを読む
鉄道ライター・ 若林健矢の個人サイト
Nゲージ・ミニレイアウト制作の続きです。前回はストラクチャーの位置を決め、スチレンボードを切り出して重複する部分をカット。道路位置と幅も決めました。今回は山を作る準備として、発泡スチロールを切り出していきます。
続きを読む
Nゲージのミニレイアウト・メイキングを進行中です。土台を組むことができたら、次はその上に置きたい地形や建物の位置、電車とぶつからないか、などを確認しましょう。スチレンボードも道路として切り出しておきます。詳しく紹介します。
続きを読む
気がついたらミニレイアウトの記事を公開してからもう1年近く経っていました。ということで、Nゲージ鉄道模型のミニレイアウト制作をご紹介します。最初は基盤を作ります!
続きを読む
KATOのNゲージへ室内灯を組み込みたいと思います。KATOとそれ以外のメーカーでは室内灯の構造が大きく異なるのです。叡山電鉄900系「青もみじきらら」で、KATOの室内灯を試してみましょう。
続きを読む
Nゲージ鉄道模型に触れていると、愛車をグレードアップさせたくなることがあります。しかし失敗したらと思うと踏み切れないことも。目を付けたのは乗降ドアのドアゴム!「ガンダムマーカー」を利用してNゲージ車両のドアゴムを表現する方法を紹介します。
続きを読む
鉄道模型には、自分で組み立てるキットもあります。しかし工具や塗料などが必要で、キット自体も安くないので敷居が高い。じゃあパーツのグレードアップはいかが?頒布品を使って、3Dプリンター出力品の組み立て・塗装をやってみます。
続きを読む