Nゲージのミニレイアウト制作はここまでで、線路にバラストを撒き、盤上にターフを撒いたりフォーリッジを植えたりしてだいぶ活気ある色に近づきました!この記事で紹介したいのは海の作り方!制作当時の画像付きで自分のやり方を紹介します。
続きを読む
鉄道ライター・ 若林健矢の個人サイト
Nゲージのミニレイアウト制作はここまでで、線路にバラストを撒き、盤上にターフを撒いたりフォーリッジを植えたりしてだいぶ活気ある色に近づきました!この記事で紹介したいのは海の作り方!制作当時の画像付きで自分のやり方を紹介します。
続きを読むNゲージのミニレイアウト制作記は、線路にバラスト(砕石)を撒いて木工用ボンド水溶液で固着するところまで来ました。いよいよ草を撒いていきます。この過程で地面に草を撒いていけば緑の生き生きとした情景に一気に変わります!!
続きを読むNゲージ・ミニレイアウトの制作過程は後半に入ったところです。前回は山と地面とアスファルトに、「アクリルガッシュ」で色をつけました。次は草やバラストを撒いていきたいと思います。この記事ではバラスト(砕石)の作業を進めます。
続きを読む前回、山に紙粘土を、擁壁にキッチンペーパーを使い、色塗り前の段階に来ました。いよいよ地面に色を付けていきます!人によって絵の具が異なると思いますが、わたしは「アクリルガッシュ」を使います。参考になればうれしいです。
続きを読むNゲージ鉄道模型のミニレイアウト制作工程の記事を進めております。前回までで、基盤を作り、レールを敷き、建物や道路や山や海などの位置や準備を終えました。ここからが本番!!前回の続きとして、高さの出ている山に取り掛かります。
続きを読むKATOの「京急電鉄230形 大師線」を取り上げました。急行や特急のヘッドマークが収録されていたので、せっかくなら優等列車として走る際の通過標識灯(急行灯)も光るようにできたら面白いですよね。今回はその方法をブログにします。
続きを読む